湘南と言うと、綺麗な海やオシャレなバー、カフェなどをイメージする人が多いかと思います。
しかし、実を言うと湘南は神奈川県でも有数のラーメン激戦区なんです。
今回は、そんな湘南のラーメン屋のなかでも、地元民に愛されぬかれている店を紹介していきましょう。
らーめんそよ風(らーめんそよかぜ)

近年、流行を見せている煮干し系のラーメンを提供しているのが、こちらのらーめんそよ風です。
人気メニューの「極!煮干し(しょうゆ)」は、その名のとおり煮干しの旨みがガツンと凝縮された一品。
トッピングの焦がしネギとの相性もバツグンで、一度食べたら病みつきになること請け合いです。
ランチタイムはライスのサービスもありますので、お腹いっぱい食べたい人にもおすすめ。
鮮魚鶏出汁麺沢むら(せんぎょとりだしめんさわむら)

鮮魚鶏出汁麺沢むらは、魚介と鶏の合わせだしでスープを作っています。
元寿司職人の店主が作る一杯は、まるで和食を食べているような深い味わいがあると大評判。
そして、数あるメニューの中でもひと際ユニークなのが、オリジナルの「ちらし麺(竹)」です。
こちらのメニューは、ちらし寿司をイメージして作られた一品で、ネギトロなどの寿司ネタがトッピングされています。
風変りなラーメンをご希望の方は、こちらのお店を利用してみてはいかがでしょうか。
製麺食堂あぶみ(せいめんしょくどうあぶみ)

製麺食堂あぶみは、「麺や燈」の姉妹ブランドとして開業したラーメン店です。
店名に「製麺」の文言が入っているとおり、こちらの店では毎日、自家製面を打ってお客さんにラーメンを提供しています。
そんな製麺食堂あぶみの定番メニューは、鶏ベースのダシを使用した「芳香中華そば(醤油)」。
隠し味のカツオ油はとてもスッキリとしていて、鶏の香りをより一層引き立ててくれます。
さらに、こちらのラーメンに使われているのは、芳香中華そば用に開発された専用の麺。
全粒粉が配合されているのが特徴で、麺によく絡み旨みを広げてくれると大変な人気です。
よなかそば

どんぶりから溢れるほどの大ボリュームのサンマーメンが味わえるとあって人気のラーメン店が、よなかそばです。
大量の野菜がトッピングに使われているのが特徴で、一杯当たりの重量はなんと約600g。
レタスⅠ玉あたりの重量が約300gであることを考慮すると、大変な量の野菜が投入されていることがわかります。
その山盛り具合が噂を呼び、遠方から数多くのメガ盛りファンを引き寄せています。
ランチタイムには、ライスもサービスで追加できますので、大食いに自信のある人はチャレンジしてみてください。
麺処かねこ(めんどころかねこ)

麺処かねこは、鎌倉に店舗を構える「馳走かねこ」の姉妹店としてオープンしました。
和食店ならではの技法と発想を用いた和風ダシはお客さんからも大好評で、客足が絶えることはありません。
そんな麺処かねこのおすすめメニューは、「馳走の汁あり」です。
こちらのラーメンは、動物系と魚介系のダブルのダシで作られたオーソドックスなラーメンですが、トッピングにはごぼうなどの和の食材が用いられています。
スープをたっぷり吸ったゴボウは、一口噛むとジュワっと旨みが口中に広がり、思わず笑顔になってしまうとの評判です。
メニューには「汁なし」もありますので、汁ありと汁なし、お好きな方を召し上がってください。
AWANOUTA(あわのうた)

豚骨と貝を使って風変わりなラーメンを作っているのが、AWANOUTAです。
看板メニューの「ラクサヌードル」のスープは、アサリやムール貝、加えてホタテなどの貝類と、上質な豚骨を軸に作る濃厚な逸品。
他店にはない独特な味わいが人気を呼び、お客さんの80%以上がこのラクサヌードルを注文します。
さらに、白波を思わせる真っ白なスープの上に、赤色や黄色、緑色の野菜が華やかにトッピングされており、見た目の鮮やかさにもこだわるという徹底ぶり。
珍しいラーメンに興味のある方には、AWANOUTAのラクサヌードルがおすすめです。
麵屋BISQ(めんやびすく)

有名地鶏の名古屋コーチンと信玄どりで作られた絶品スープで話題の、麵屋BISQ。
こちらのラーメン店の看板メニュー「特製鶏そば」は、地鶏の旨みがギュッと濃縮されたひとしなです。
淡麗であるにかかわらず深いコクのあるスープは、ラーメン通も思いがけず唸ってしまうと大きな話題となっています。
ラーメン激戦区の中でもひと際輝くこちらのラーメンを、ぜひ食べてみてください。
まとめ
神奈川県でも有数のラーメン激戦区、湘南。
そんな湘南には、数多くの名店が存在します。
シンプルな醤油ラーメンのほかにも、神奈川名物サンマーメンやお寿司から着想を得た変わり種の一品まで、バリエーションも非常に豊かです。
舌の肥えたラーメンファンでも思わず感服してしまうほどの美味しいお店ばかりですので、湘南にお越しの際は、ぜひ立ち寄ってみてください。
※引用:ラーメンデータベース – レビューとランキングで探す。全国ラーメン屋さんデータベース (supleks.jp)