犬のしつけを始めるときに 覚えておきたい基本的なこと

犬を迎え入れたときに、多くの必需品を揃えなければなりませんが、グッズ以外で重要になるのが、犬に対するしつけです。

犬が人間と一緒に生活をしていく中で、人間の指示に従い、ルールを守ることを覚え、制止に従わなければならないと理解する、犬のしつけとはそれを教えさせることで、飼い主の義務といえます。

必要なしつけと、しつけをする上で抑えておくべき基本的なことを、こちらで解説します。

犬のしつけは飼い主への信頼から

犬は群れで生きる特性を持つ動物です。

リーダーとなる存在に従い、リーダーに守られることにより、群れを成して生活します。

そのためリーダーに服従する本能は、群れから離れた家庭犬にも引き継がれていて、多頭飼育の環境やドッグランで仲間の犬と群がり体を寄せ合う習性があります。

しつけは、このリーダーという存在を、人と犬の信頼関係として利用することが必要です。

犬にとって飼い主を優しく信頼できるリーダーであり、指示に従うことで、保護される存在であり、家はそうしてルールを守ることで安心できる環境と認識させることからスタートします。

後述しますが、厳しい体罰などを与えるのは禁忌です。

そうした方法で関係を悪化させるのは逆効果で、人をリーダーと認識させるというのは上位として恐れを抱かせるという意味ではありません。

主人であること、良好な主従関係を犬に理解させること、しつけの基本となるこの関係認識は犬にとって、飼い主が絶対に信頼できる保護者だと覚えさせることを意味します。

しつけと同時に、犬との関係を良好にすることにも役立ちます。

犬のしつけ基本はアイコンタクト

様々なしつけをするために、人間と犬が向きあう姿勢をどう取るか、この基礎を犬と一緒にまず仕上げておきます。

飼い主と目を合わせ、落ち着いて声を聞くことができる、アイコンタクトができるようにするのが大切です。

犬のしつけをスムーズに進めるためには、犬がソワソワせずに人間の指示を待つ姿勢を取れるようにすることが理想です。

じっと同じ場所で硬い姿勢で座る必要はありませんが、人間が指示を出すときに、それを聞きいれることができるように、飼い主の目をしっかりと見ることができる、これがアイコンタクトです。

アイコンタクトに慣れて、生活の中で自然に飼い主の目を見るようになると、その喜怒哀楽を見分けるようにもなり、犬らしい感情豊かな面の良さが表れるケースもあります。

してはいけないと覚えた悪戯を自分から控えたり、飼い主や来客、多頭飼育によって後から来た犬などを気にかけるなど飼い主が喜ぶことを行動で示したり、飼い主の気持ちを汲む行動にも繋がりやすくなるため、アイコンタクトは重要です。

犬のしつけ これだけ必要

犬のしつけ、と一口で言っても、飼育の歴史が長い生き物である犬のしつけは、おすわり、お手、などから、ボールを持ってこさせるという芸に近いものまで、いろいろ耳にする機会があり、初めて犬を迎える場合には、どこまでが必要な犬のしつけなのか、混乱してしまう情報も多いかもしれません。

犬をしつけるのは、犬が人と暮らす中で、家族や周囲に迷惑をかけないこと、人に危害を加えないこと、犬自身の危険を遠ざけ安全に暮らすため、ということが主な理由です。

必要なしつけを解説します。

簡単な指示に従う

オスワリ、マテ、オイデなどはしつけの基本で、飼い主の指示に従う、落ち着かせる、制止させる、すべてのしつけが成功するステップという認識です。

ボールを持ってこさせるというのは、犬を運動させて遊ばせてやる中の芸で、しつけではありません。

アイコンタクトが成功したらこうした簡単なコマンド(指示)に従えるようにしておきます。

しつけと安全のため 誤食を防ぐ

新しい環境に来た犬は、物珍しさからいろいろな物をなめたりかじったり、あるいは食べてしまうケースが多々あります。

犬の生活圏、届く範囲から、危険物は取り払い、口にしてはいけないことを教え、制止したらやめる習慣を覚えさせることが、しつけと同時に犬の命を守ることに繋がります。

人間の食べ物でも犬には危険なものがいくつもあります。

医薬品や洗剤、化粧品などを食品と思い込んで口にする事故もあり、命に係わる事故も多発しています。

犬にはそれが危険であるという知識がありません。

コード類をかじって感電する事故や、毒性がある植物の誤食、さまざまな事例があります。

散歩中の拾い食い防止を犬に対して徹底するのは難しいので、素早く拾い食いをするタイプの犬には、拾い食い防止の口輪を使うのも一つの方法です。

何か誤食をしようとしたら、怒鳴り声は逆効果です。

応援されたと判断するため、大声は禁忌です。

犬の前か横から、鼻と口を少しだけ強めに押す形で制止し、犬の名前は呼ばずにやや強い声色で駄目だということを知らせ、くわえていたものをしっかり取り上げます。

迎えてすぐ始めるトイレのしつけ

特に子犬を迎えた場合などに、すぐにしつけを開始するのは気が引けて、最初は自由にさせてしまいスタートが遅れることで失敗しがちなひとつに、トイレのしつけがあります。

トイレのしつけができていない成犬や高齢犬を里子として迎え、しつけをやり直すことを諦めてしまってそのままトイレで排泄することを覚えないというパターンもあり、トイレのしつけは新しい環境に迎え入れた初動が大事といえます。

犬は本来、綺麗好きで自分の居場所や寝床を汚したままでは不快に感じる生き物です。

手順を踏んでしつければ、トイレで排泄することが気持ち良いと学習し、トイレのしつけはし易い生態です。

日常過ごす部屋のあちこちに排泄し、その排泄物が放置された状態を自然と感じて生活すると、トイレのしつけはスムーズに進みません。

排泄前にはソワソワしたり、一カ所でグルグル回ったり、何かのサインを見せることが多いので、すぐトイレに連れていきます。

トイレで排泄をしたら、大げさにほめることを繰り返し、排泄物は片づけて、トイレシートを常に綺麗な状態にします。

トイレ以外の場所で排泄をしても、失敗を叱らないことが重要です。

排泄場所の失敗ではなく、排泄そのものが失態だと、犬が判断してしまって、隠れてトイレ以外の場所で排泄してしまう癖がついてしまいます。

ショップでトイレシートが敷き詰めた環境で育つ犬も多く、シートに排泄することが当たり前になった犬も多く、トイレのしつけは一昔前より難易度が高いものではなくなりましたが、しつけの中では根気が必要なものであることは今も変わりがありません。

苛立ちを犬に見せないよう、褒めるしつけであることを念頭に置き、叱って犬を委縮させないようにしましょう。

トイレのしつけは、一度しっかり覚えて失敗をしなくなっても、成犬期や老犬期になり、忘れることもよくあります。

このときにもまた、失敗を叱らずに、根気よく一からやり直すことが大切です。

犬のしつけの中でも特にトイレのしつけは、一生続ける必要があるといえます。

体を触られることに慣らす

動物病院の診察や、トリミングのときに、飼い主以外の人から触られると吠えたり咬みつこうとしたりする犬がいます。

歯を見ようと口を開けさせようとすると嫌がるというケースもあり、日常からこの練習が必要です。

病院で診察を受ける場合も、トリミングの場合も、口や耳、肛門や爪という、犬が触られることを喜ばない体の部位に触れられることを避けられず、そのたびに攻撃的になったり、おとなしくしていても犬が委縮してストレスをため込んでいたりするのは困ります。

犬を迎えたら、犬が嫌がらない部位から、適度に触れることに慣らしておきましょう。

耳や口、肉球など、局所的な部位にも徐々に触れてケアをすることにより、人間が触っても恐れる状況ではないと覚えさせます。

口を触り、開けさせることを平気だと覚えさせることに合わせて歯磨きをスタートするのも良いでしょう。

最初は指にガーゼを巻いてそっと口を拭くことから始め、口を触ることに慣れさせることと歯磨きを同時に進めることで、人間からのケアを自然なものとして学習していきます。

社会性を身につけること

室内飼育が主だった飼育方法になり、屋内で飼い主と過ごす時間が長い犬が増えました。

散歩中に、他の人や他の犬に吠え掛かったり、行き過ぎると喧嘩に発展して大きなトラブルを起こしたりするケースも見られます。

もちろん、室内飼育が悪いのではありません。

犬の安全のためにも近隣への配慮のためにも、近年の犬は大型犬も小型犬も室内飼育が推奨されています。

ただ、その成長過程で、飼い主以外を知らないために、本来犬同士で暮らして学習するはずの社会性を身につけないままで、育ってしまう犬が多くなっていることが、こうしたトラブルの原因です。

犬は母犬のそばで、きょうだい犬と一緒に育ち、甘噛みをすればきょうだい犬から反撃され、噛んではいけないと学習をして、スキンシップや仲間意識も含めた社会性を身につけていきます。

ショップ販売やブリーディングのために、母犬から早く離される犬は、それを覚える機会を得ないため、知っているのは屋内で育ててくれた人間だけという環境で、犬同士でのマナーに等しいものを知らずに成長しています。

犬を屋外に出したときに、他の人や犬に強く反応して吠えかかったり、咬みつこうとしたりするときの対処法は、常にリードを短く持ち、それを強く引いて制止し、攻撃は絶対に駄目だと犬に知らせることです。

外に出る回数を増やして慣れさせることと同時に、咬みつくなどのトラブルは避けなければなりません。

マズルを覆う口輪などをはめて外に出るほうが安全です。

咬みつくことへの対処をした上で、犬がいる環境に慣れさせるために、ドッグトレーナーが主催するドッグスクールに預けるのも良策といえます。

他の犬がいる場に参加させて、群れの中にいることに慣れ、知らない人間に預けられることにもなれる良い機会です。

外に出たときには、飼い主が親しい人と楽しそうに話しているのを見せるのも良い方法です。

来客も歓迎し、警戒すべき人間が入り込んだのではないことを態度で知らせ、他の人や犬と関わっていく機会を増やしていくことで、社会性を身につけるというしつけをしていきましょう。

クレートなどのハウストレーニング

日常生活を送る中では、犬が昼間過ごす場所、寝るときの場所などを、その家庭ごとに決めて良いでしょう。

間取り、人の出入りがどれだけ多いか、エアコンの場所、日当たり、段差の有無、各家庭の状況に合わせ、飼い主の目が届く範囲で犬を過ごさせておくのが安心です。

その中でしつけをしておきたいのが、ハウスという認識です。

ハウストレーニングをしておくことは、いろいろな局面でとても重要になってきます。

部屋の一角にケージやサークルを設置し、寝るときや、おとなしくさせたいときには、その中で過ごさせる癖をつけておくのがハウストレーニングです。

できれば、扉がついたサークルなどを利用して、ハウス、の号令で犬が自分からその中に入るところまでしつけができれば、かなり楽です。

寝心地がよい空間にする、フードをその中で与えて、はずみでも入ったらほめる、入っているときに叱ったり怖い思いをさせたりしない、などを繰り返します。

その中にいれば飼い主にほめられる、喜んでもらえる、というイメージを犬に植え付けるようにする方法です。

最初はひとりだけ自分が離れたところに入れられたと考える犬もいますが、却って一定の場所で安心できる空間が確保されたと感じるようになり、犬も安心します。

いつも人間と密着した生活をしているより、分離できる時間と空間を作り、犬だけの場所で落ち着いて過ごせるようにしつけることで、飼い主が家を離れたりして姿が見えなくなったときに吠えたり暴れたりする分離不安を、和らげることにも繋がります。

常に飼い主と一体となる生活をしている犬は、少しでも飼い主が視界から消えると、分離不安から激しく吠えたり、物を壊したりする問題行動を起こすこともありますが、離れること、自分の場所で待つことをしつけておくと、飼い主は必ず自分のもとに戻ってくるという信頼関係が逆に強くなります。

ハウストレーニングは、飼い主が自分を放置しているのではなく、理由があって待たせているということを、犬が信頼感を持って理解し、それを待てるようになるためのしつけです。

これをしっかりしつけておくと、キャリーバッグやクレートに入れて、通院や帰省などの移動時に、いつもと違う状況に驚いた犬が騒ぐという問題も抑えることができます。

また災害発生時にも、ハウストレーニングは大いに役立ちます

キャリーバッグに入れて同行避難をしなければならない状況のとき、普段から慣らしておくことで、危険な状況の中でも犬同行で安全に避難ができます。

同伴可能な避難所に入れるときも、キャリーバッグやクレートに入れて避難所で過ごす必要ため、中で吠えずに過ごせるように普段から訓練しておくは大切です。

毎日の生活では、同じ屋内で自由に過ごしているえとしても、来客時には部屋を歩かせるわけにはいかない場合があり、そうしたときにサークル内やケージ内でおとなしく過ごせるように、移動中はキャリーバッグやクレート内でじっとしていられるように、犬と長く暮らす中で、必要なハウストレーニングです。

首輪やハーネスを嫌がらないように

室内で過ごすときには、何も身につけていない犬も多く、散歩に連れ出すときに首輪やハーネスをつけようとすると、抵抗する犬がいます。

散歩のときに、逃げないからと、ノーリードで公道を走らせる人もいますが、条例違反にあたるので、首輪、ハーネス、リードを着用させて飼い主はそれを手から離さないようにしましょう。

首輪とハーネスのどちらが良いか、これについては犬の大きさや引っ張る力、性格にもより、また呼吸疾患などがあるかどうかにも関わり、それぞれで決めることになります。

グイグイと引っ張り癖があり、飼い主をリードしようとする犬は、ハーネスでは脱げてしまうこともあり、また引っ張り癖を制止する引き戻しが伝わりにくいことがあります。

どちらを使うにしても、身体にフィットしたものを装着させるときに、犬が暴れて嫌がり、なかなか慣れないことは少なくありません。

これも、体に触ることに慣れさせるしつけと、同列に考えて、根気よく慣れさせていくべきことです。

身に着けさせないことを理由に、締め付けては可哀想だと首輪もハーネスも使わずに、好きなように走らせるのは論外で、首輪やハーネスを着用しなければ、しようとしていた散歩は中断であることを、大げさに犬に見せるようにします。

散歩が苦手な犬には効果がない方法といえますが、散歩を楽しみにしている犬は、首輪orハーネス=(イコール)楽しい散歩だという図式が頭に入るようになり、そのルールを守らない自分は散歩に出られないと学習し始めます。

散歩には行かない、と怒鳴って叱りつけるのではなく、決まった手順のひとつが終わっていないから散歩に行けない、と犬の前で、首輪とリードを片づけて、散歩の用意を中断します。

着用させるようになったら、撫でて大げさにほめてやりましょう。

犬が散歩中に走り出さないためのリードであり、首輪は犬の迷子札や鑑札をつけるための用途もあります。

万一、家から脱走したときや、散歩中に逃走したときに、首輪やハーネスに迷子札や鑑札をつけていれば、発見が早くなり、犬の安全を守る二重に意味で、着用は必須です。

そのため、できるだけ屋内でも迷子札をつけた首輪を装着しておいて、犬がそれを嫌がらないよう慣れさせておきます。

首輪に抵抗がある犬の場合は、散歩用とは分けて、圧迫感が少ない室内用の装飾優先のものにしておいても良いでしょう。

子犬のうちに迎えたら、ワクチン接種前で散歩はまだ先という小さな月齢の頃から、柔らかい室内用首輪をつけることに慣れさせておくと、散歩に出るときにスムーズに着用できるようになります。

首輪の必要性に疑問を持つ人もいますが、ノーリードが条例違反にあたること、犬の迷子札や鑑札は首輪に装着できるタイプになっていることなどから、普段から首輪を習慣にしておきましょう。

食事のしつけ ルールを徹底

利口で多くのしつけがスムーズに進む犬でも、難航しやすいのが食のしつけです。

本来、親から食べることを制限されるという習慣がないため、マテ、オアズケ、という指示はなかなか難しく、目の前に置いたフードにすぐ飛びつく犬が多数で、なかなかいうことをきかず諦めやすくなります。

飼い主である人間の食事を奪ってしまい、危険な食材や調味料を口にしてしまう事故に繋がることや、多頭飼育で他の犬や動物の食事を横から食べて喧嘩に発展してしまうことなど、生活の中で起きやすい多くのトラブルを防止する点ということから、食のしつけを徹底し、ルールを教え込む必要があります。

飼い主が与え、目の前に置いた食事を、飼い主の許可が出てから食べても良いという流れで、しつけておくことがとても大切です。

あまり身近に考えたくはない事例として、通行人が散歩中に毒入りフードを撒いていたものを、犬や猫が食べてしまったという悲惨な事件があり、その対策にも役立ちます。

犬が何かを食べることを制止するのはとても難しいものの、できるだけ飼い主が与えたものや許可したもの以外は食べてはいけないと犬が認識し、食べる前に飼い主に確認する意味でためらうようにしておくと、こうした事故を防ぎやすくなります。

しつけの基本は犬をほめることを第一に

人の子育て期にも同じことが言えますが、しつけの基本は、叱って否定し、委縮させる方法を取るのではなく、大げさにほめましょう

できたことをほめるやり方で、犬を喜ばせ、次にもほめてもらいたいと思わせることで、成功率をアップさせます。

最初の頃は、ほめられていることと、飼い主が喜んでいることの区別がつきにくく、いつもの嬉しそうな様子と延長線上に考えがちで、自分が何かをしたことでほめてくれているという認識には至りにくいのですが、同じ状況を数回繰り返すことにより、犬はその因果関係に気づき、こうすれば大好きな飼い主からほめてもらえる、とインプットします。

トイレシートの上で排泄をしてほめられた、飼い主の呼ぶ声で側に行ったらほめられた、知っている人のそばでおとなしくしていたらほめられた、と毎日それを何度も繰り返すことで、犬には芸当の一環になるケースもありますが、それが生活サイクルの中に組み込まれ、自分と飼い主のルーティンとして成り立ち、お互いが心地良い関係と環境であるための、大切で信頼できるリーダーとの約束事と学びます。

怖い主人に従う形ではなく、慕っている優しいリーダーから評価され喜んでもらえることを犬が嬉しく思う、その繰り返しの中で、犬のしつけはどんどん成功していきます。

短時間で切り上げる

しつけの中には、トイレトレーニングのように、根気よく毎日時間をかけて、そして一生続けるものがあり、これに関しては短期間で時間を短縮してしつけるという種類のものではありません。

ただ、毎日少しずつ覚えさせることの中には、時間をあまり長くかけることで、犬が飽きて疲れてしまい、逆効果になることもあります。

オスワリ、オイデ、フセ、マテ、など指示により犬の行動を促し、何らかのアクションを起こさせるものは、犬がその意味を他の指示とは区別して認識し、動く必要があるしつけです。

一日中、何度も座らされたり、床に伏せさせられたり、遊んでいるのに飼い主の手元に呼び寄せられたり、理由もないのにそれを長時間繰り返すことで、犬がうんざりしてしまうと、指示に従わなくなります。

指示でアクションを促すしつけは、1日1回、短時間のみ、それを毎日忘れないように復習をするだけで、長い時間しつこく繰り返さないようにしましょう。

専門家の手助けを受けるのも良い

専門家の力を借りたほうがうまく進むケースもあります。

散歩のときに犬がリードしてしまう、飛びつく癖が直らない、そうした場合は、専門家であるドッグトレーナーの力を借りるほうが良いでしょう。

飼い主も一緒に、犬へのコマンドの出し方や、リードの引き方、制止の強弱、これらの知識を専門家から教わることができます。

犬のしつけがどうしてもうまくいかないと悩んだときには、犬のトレーニングを専門としている業種や職種に、部分的に手助けをしてもらうことで、仕切り直しがスムーズになります。

犬との暮らしはしつけから

犬に厳しいしつけは可哀想と思い、甘やかしてしまう人もいますが、その結果犬を制御できず、他の人を咬むなど迷惑をかけたり、犬自身が危険な目に遭ったり、想定される問題はたくさんあります。

犬と長く、お互いに幸福感ある暮らしを続けるには、しつけをすることが大原則です。

できたらほめる、失敗しても叱らない、根気よく続ける、これを忘れずに、犬のしつけを進めてください。