犬に与えていい食べ物・ダメな食べ物、注意点などを徹底解説

犬は人間のご飯やおかず、お菓子などに興味を示すことがあります。

「すごく食べたそうにしてるけど、犬にあげても大丈夫かな?」と思ったり、「犬も家族の一員だからご飯はドックフードではなく、自分で作ってあげたい」と思うこともあるでしょう。

人間には健康的なものでも、犬にとっては命にかかわる危険を及ぼしたり、健康を害してしまう可能性があります。

犬を飼うときは食べていいもの、食べてはいけないものをしっかりと把握して、危険な食べ物は与えないように知識を付けておきましょう。

手作りにするメリット

ご飯やおかずなどを欲しがる犬は多いのですが、近年は犬にも手作りご飯やおやつをあげたいと思う人が増えています。

手作りは添加物や農薬などの危険物資を排除できるというメリットがあり、犬が何を食べているか把握できるので安心だという声も上がっています。

ドッグフードや犬用のおやつに比べて香りが豊かなので犬の食いつきも良く、老犬でもたくさん食べてくれるというメリットもあります。

ご飯やおやつなどの量を調節すれば、ダイエットや健康維持にも効果的で、摂取カロリーなどの計算もしやすいという意見もあり、手作りしたいという飼い主もいます。

ですが手作りをするのであれば、しっかりと犬が食べていいもの、食べてはいけないものを把握しておく必要があります。

食べてはいけないものを食べさせてしまうと、中毒症状が出てしまうこともあるので注意しましょう。

中毒を起こす可能性がある食べ物

中毒症状には鼻血や吐血、血便や血尿、貧血や衰弱症状などが見られます。

主に犬が中毒症状を起こすものは、玉ねぎやニラ、ニンニクやネギなどと言われているのですが、他にもアボカドやぶどう、ブレーンやなす、イチジクや生卵、マカダミアナッツなどが挙げられます。

犬は少量の玉ねぎでも中毒を引き起こす可能性があり、嘔吐や血尿、貧血や下痢、目の結膜が白っぽくなるなどの症状が現れ、最悪の場合は死に至ることもあるのです。

チョコレートに含まれているテオプロミンが原因で中毒を起こすと、吐き気や嘔吐、発熱やけいれん、興奮状態になるなどの症状が見られます。

このテオプロミンはお茶やコーラにも含まれているので、誤って食べさせたり、飲ませないように注意しましょう。

誤って食べさせてしまったときは中毒を引き起こす可能性があるので、すぐに病院で診てもらいましょう。

犬・猫のアイテム購入や情報をチェックするならここ!

常時8,000アイテム以上掲載!
ペット用品・ペットグッズは【犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』】

消化不良になりやすい食べ物

消化不良を引き起こすと、嘔吐や下痢などの症状が見られます。

主に犬が消化不良になりやすいのは、イカやタコ、ゴボウや貝類、海老やカニ、わかめなどです。

胃の中で消化できなかった食べ物は嘔吐によって吐き出したり、わかめなどは未消化のまま便と一緒に出てきてしまうことがあるので注意しましょう。

食べていいもの

犬はキュウリやブロッコリー、サツマイモやトマトなどは食べていいのですが、食物繊維は消化しにくいため、細かく刻んだり加熱したものを少量ずつ与えるようにしましょう。

いちごやバナナ、リンゴやスイカなどの果物をあげるときは、皮や筋、芯や種などはきれいに取り除き、食べやすい大きさにカットしてから与えましょう。

しかし、果物は野菜などに比べて糖分が多く含まれています。

糖分が多いものをあげ過ぎるのは犬の健康面でもあまり良くないので、あげ過ぎには注意してください。

犬が食べても大丈夫な魚介類・肉類

生肉は食中毒などの原因菌が付着していることがあるので、犬にあげるときもしっかり過熱してから与えることがポイントです。

鶏肉や牛肉、豚肉やラム肉などは食べてもいいのですが、脂身は消化不良の原因になりますので、調理の際にできるだけ取り除き、赤身だけを与えるよう心がけましょう。

魚についてはマグロや鮭、サバなどは食べられるのですが、新鮮なものでも寄生虫が付いていることがあるので、しっかり火を通して骨や皮は取り除いてから与えるといいでしょう。

スーパーなどには甘塩、麹漬けなど色々な味が付いているものもあるのですが、塩分が多いものは犬には良くないので塩分が多いものは控えてください。

犬の5大栄養素とは何か?

犬の健康を考えるのであれば、バランスの取れた食事を用意する必要があります。

犬には、5大栄養素が健康維持に重要だと言われています。

5大栄養素とは「タンパク質」や「脂質」、「炭水化物」や「ビタミン」、「ミネラル」のことです。

どれか1つをたくさん摂取しても、バランスが取れていない食事だと病気になってしまう可能性もあるので注意しましょう。

バランスの取れた食事を毎日取るというのは結構大変ですが、主食をドッグフードにして、手作りの食べ物を与えるときはおやつなど、少量で済むときにあげると必要な栄養素を補う形で摂取できますし、量も小量なので食べ過ぎてしまう心配もありません。

手作りのおやつをあげるときは体調が良いときだけにして、体調が良くないときはおやつを控えて様子を見ましょう。

おやつを作るときは味付けをしてしまうと塩分の多い状態になってしまうので、味付けはなしで、茹でた食べ物やレンジでチンした食べ物をそのままお皿に乗せて食べさせることがポイントになります。

ドッグフードを主食に手作りのおやつを与えるときは、1日の摂取カロリーの10%以内に収まるようにすると食べ過ぎを防ぐことができるため、肥満になることなく健康を維持できるでしょう。

手作りでご飯やおやつをあげるにしても、「食べていいもの」「食べてはいけないもの」をしっかり理解できていなければ、中毒症状を引き起こしてしまう可能性があります。

食べていいものだとしてもあげ過ぎには注意して、1日の摂取カロリーも計算しながら与えることがポイントです。

特に玉ねぎは少量でも死に至る可能性があるので、決して食べさせないようにしましょう。

子供が食べていたハンバーグなど、玉ねぎが入ったおかずなどを落としてしまい、それを犬が食べてしまったときは中毒症状が出る前にかかりつけの獣医に診てもらい、処置を受けることをおすすめします。

犬も健康で元気にスクスク育ってくれるように、ご飯やおやつなどで栄養を補ってあげましょう。